ミニカーから学ぶこと
我が家には2人子供がいます。
2人とも男の子。
子供が成長していくと、増えるのはおもちゃ。
特に容易く購入しやすいミニカーなどの車が増える。
増えるっ!!
子供の手のひらにもすっぽり収まり、遊びやすいし、種類も豊富。
ミニカーで遊ぶ子供たちは自然と車の名前やメーカーを覚えていく。
そうなれば、外出先での車の種類をあーでもない、こーでもない。
っとマシンガントークが繰り返され、
車に詳しくなかった私は、今では結構な台数の車種を言えるようになりました。
ミニカーのフォルムだけで、ここまで本当に道路を走ってる車の種類、メーカーをを言い当てられるのか!?っと感心するばかり。
子供の観察力視野はすごい!さすがはスポンジのような脳、何でも吸収していくんだぁぁ(嬉)!
ミニカーのメーカーを覚えるときは、ロゴマークで覚えることもでき、子供たちは自然とアルファベットも覚える。
そうすると、英語の勉強にもつながり、アルファベット表などを見せると、すぐ覚えて、将来の英語授業でいきなり躓くこともなくなるかな?っと期待。
ただ、このミニカー、お手頃価格で購入できることもあり、
気づけば結構な台数が我が家にも溢れてます。
保管の仕方も、
当初は棚1段で収まってた台数も、今では収納する別売りボックスなど収納できる物を3つも置いて、ちゃんと並べて収納してます。
大きなボックスにむやみに投げ入れてたりすると、ミニカー同士の擦れあいだけでも塗装が剥げるし、錆びやすくなる。
何より、しっかりと片付けることを教えることが大事だし、並べて片付ければ、自分の探してる車種がすぐに見つかるしね。
増えるだけのミニカーも、ここ半年以上は購入を控えました。
今後も購入する予定はない。
子供が気に入ってるミニカーは特に痛みが目立つしパーツも外れやすくなり、その都度修理してます。
それだけ大事に遊んでるので、良いことなのですが、
子供が何かで一生懸命頑張ったご褒美を提案すると、必ずミニカーが欲しいとせがまれます。
今持ってる数だけでも、十分遊び足りてるし、何なら遊んでいないミニカーもあったりするので
物を大切にすることもますます教えていかないと!っと改めて日々思うばかりです。
最近のコメント