ピックが苦手な方へ
筆者はメイン楽器がベースの為、ギターを弾く時もフィンガーピッカーである。
アコギの時はよいのだが、エレキでロックする時はやはりピックの出番である。
「よっしゃー、いっちょリフをザクザク刻んでやるぜぇーい!」
...初めはよいのだが暫くするとピックが回転していて、ティアドロップ型だと丸い部分で弾いている時がある。
つまり、弦のテンションに握力が負けているからである。
「そんなの鍛えればいいじゃん」とか「握りを変えれば?」等々ご意見もあるであろうが、
人間年を経ると「いかにしてラクをするか」を考えるもので基礎練習などもってのほかっ!なのです。
そこで色々考えた。
まず、ピックの形状をおにぎり型にしたが逆に回り過ぎてしまいダメ。
JAZZⅢも使ったが、まぁちいさい分回る事は少ないが指先が当たってしまいあまりピックサウンドっぽくない。
次に固さをヘビーからミディアムに変えてみた。
うーん、あまり変わらない。
思い切ってTHINにまでさげてみた。
すると.....
「おおっ!?こ、これだー!!すげーピッキング楽!回らないしー!」
THINを使うと当然音は細くなる。
「そんなのロックじゃねぇ!」と言う方もいると思うが、
中年サンデーミュージシャンとしては「ベースはライブで人前で弾くから音にこだわるけど、
ギターはまず人前では弾かないから自己満足でヨシ!」なのだ。
ピックでお悩みの初級の方、一度THINを試してみる価値はありますよ!
慣れてから固いピックにしてもよいと筆者は思います。
最近のコメント